近年は全てのことをインターネットでできるようになっていますが、株式の売買も同様です。
そこで気になるのが、株式の売買はネット証券会社が良いのか、従来の対面型証券会社がお得なのかということです。
自分の投資ニーズに応じて選択する必要があります。
なお、ネット証券としてはSBI証券や楽天証券、マネックス証券などがあり、対面型証券としては野村證券や大和証券などがあります。
ネット証券と対面型証券の主な3つの違い
ネット証券と対面型証券の違いとしては、主に以下の3つが挙げられます。
1.実店舗の有無
ネット証券はその名の通り、全てネット上での取引専用になっており、基本的に実店舗を持っていません。従って、担当者と相談しながら株式を購入したい人は窓口を設けている対面型証券を選択するしかありません。また、対面型証券の場合は、顧客が選択できる注文チャネルが「店頭窓口、インターネット、コールセンター」の3つあります。ネット証券は基本的にインターネットしか利用できません。
ただ、実店舗を保有・運営するということは、その分の施設の維持管理費や窓口担当者の人件費などがかかります。結果的に、取引手数料の高額化に繋がります。従って、安い手数料で取引したい場合は、ネット証券の方が圧倒的に有利です。
2.ユーザーに対応する営業担当者の有無
ネット証券では、各ユーザーに対して営業担当者が付くことはありません。ネット証券への問い合わせは、メールやチャット、コールセンターへの電話で行います。
一方、対面型証券の場合は、ユーザー1人に対して営業担当者が1人ずつ割り振られます。営業担当者が基本的に顧客の窓口となり、来店時対応や電話相談受付、新商品の案内、投資運用の相談、注文受付まで、サービス全般の業務を担います。
3.コンサルティングの有無
ネット証券では、原則的にユーザー自身の判断で取引を実施します。ネット証券のツールを利用して銘柄や価格、売買方法などを指定して注文します。なお、ネット証券では様々なチャートやテクニカル分析ツール、情報などが豊富に提供されています。ユーザーはそれらを参考にしながら将来の価格を予測して取引の判断をします。
対面型証券では、投資運用方法に困ったり、銘柄選択に迷ったりした場合、営業担当者に相談すると適切な助言を受けられます。また、売買も営業担当者を通して注文します。
4.取引時間
ネット証券はネットを利用するため、パソコンやスマホから24時間の取引が可能です。一方、対面型証券は営業担当者が対応するため、基本的に営業時間内での取引になります。
ネット証券と対面型証券の比較
ネット証券と対面型証券を簡単に比較すると以下になります(左:ネット証券、右:対面型証券)。
・取引手数料:安い/非常に高い
・投資の助言:なし/あり
・投資信託取扱本数:豊富/限定的
・取引時間:24時間/営業時間
提供される情報を参考にしたり分析したりして、安い手数料で株式取引をしたい人はネット証券が適しています。投資に自信が無いため、担当者の助言を受けながら売買を決めたい人は対面型証券が向いています。