ライバーでたくさん稼げるようになれば、個人事業主として本腰を入れてもっと稼いでいきたいものです。
しかし、ある程度稼ぐようになるまでが苦労される方が多いです。特に本業が終わってから準備をして夕食時にLIVE配信を始めても、視聴者も食事の準備や残業、帰宅している途中だったりして大変忙しくてLIVE配信を見に来れないです。
しかも、YouTubeの新作の動画投稿も、この時間帯に集中しており、YouTubeを見るのに夢中で他の事は目に入らないでしょう。そういうわけで、お客さんを集めたいライバーは、お客さんのライフスタイルを考えてLIVE配信を始める時間帯を考えるべきです。

LIVE配信の内容も重要です。いつ見ても良い内容でしたら、時間の制限のあるLIVE配信にスケジュールを調整してまで見に行くお客さんは少ないでしょう。時間のある時や気が向いた時に保存されていた物を見るでしょう。

LIVE配信をリアルタイムで見たいと思うのは、時間の共有をしたい内容だからです。例えば、みんなでゲームを一緒にして盛り上がったり、記録達成をみんなでお祝いしたりするのが需要があります。

変わった所だと、ルックスが抜群の人気のお医者さんにリアルタイムで相談すると、すぐに解決策を提示してくれるのも大変喜ばれます。お医者さんとかレベルが高かったり、特別な存在の人でなくても、悩み相談などにすぐ答えてくれるLIVE配信は人気があります。

LIVE配信をどれぐらいの時間、配信し続けるのかも重要です。
あまりにも長すぎるとお客さんも疲れますし、あきられる恐れがあります。盛り上がって好印象を持ってもらっているうちに配信を終了したいものです。

ダラダラと長く配信するのはマイナスイメージがつきますし、次回からLIVE配信の開始時間から参加しようとする人が減る傾向にあります。内容の薄いLIVE配信だと思われて遅れて視聴してもそんなに損をした気分にならないからです。出来れば1時間程度にまとめるのが良いです。

テレビ番組もそうですが、1時間番組を3つか4つのコーナーに分けてテイストの違う企画をする事をおすすめします。1つでも好評な企画があれば、その1つの企画のために次回も来てくれますし、お客さんはそれぞれ好みが違いますから、違うテイストの企画を用意するほうが良いです。最初のコーナーと最後のコーナーに人気企画をすれば、お客さんを長く引っ張るのに有効です。